AI Agents vs. Agentic AI: A Conceptual Taxonomy, Applications and Challenges
This study critically distinguishes between AI Agents and Agentic AI, offering a structured conceptual taxonomy, application mapping, and challenge analysis to clarify their divergent design philosophies and capabilities. We begin by outlining the search strategy and foundational definitions, characterizing AI Agents as modular systems driven by Large Language Models (LLMs) and Large Image Models (LIMs) for narrow, task-specific automation. Generative AI is positioned as a precursor, with AI Agents advancing through tool integration, prompt engineering, and reasoning enhancements. In contrast, Agentic AI systems represent a paradigmatic shift marked by multi-agent collaboration, dynamic task decomposition, persistent memory, and orchestrated autonomy. Through a sequential evaluation of architectural evolution, operational mechanisms, interaction styles, and autonomy levels, we present a comparative analysis across both paradigms. Application domains such as customer support, scheduling, and data summarization are contrasted with Agentic AI deployments in research automation, robotic coordination, and medical decision support. We further examine unique challenges in each paradigm including hallucination, brittleness, emergent behavior, and coordination failure and propose targeted solutions such as ReAct loops, RAG, orchestration layers, and causal modeling. This work aims to provide a definitive roadmap for developing robust, scalable, and explainable AI agent and Agentic AI-driven systems. >AI Agents, Agent-driven, Vision-Language-Models, Agentic AI Decision Support System, Agentic-AI Applications
AI Agents vs. Agentic AI: A Conceptual Taxonomy, Applications and Challenges favicon https://arxiv.org/abs/2505.10468
AI Agents vs. Agentic AI: A Conceptual Taxonomy, Applications and Challenges

AI agent と Agentic AI について概念的に分類している。

ものすごくざっくり言えば、AI agent は「自律性」「タスク固有性」を持ち、perception-reasoning-action のループに従って、明確に定義されたドメイン内で独立して動作する。一方で、Agentic AI は、agent が連携して動作する multi-agent な協調システムを指す。これによって Agentic AI は AI agent 以上に複雑なタスクを解くことが期待される。

論文の Figure 7 が例としてわかりやすい。AI agent が示す温度維持システムは、目標温度を維持するために自律的に暖房または冷却システムを制御する。ユーザーの在室スケジュールを学習したり、不在時にエネルギー使用量を削減したりするなどの限られた自律性を示す一方で、孤立して作業し、広範な環境調整や目標推測に関与せず、単一の明確に定義されたタスクのみを実行する。
一方で Agentic AI が示すスマートホームは、天気予報、日々のスケジューリング、エネルギー料金の最適化、セキュリティ監視、バックアップ電源の起動など、多岐にわたる要素を管理する。これらのエージェントは単なる反応的なモジュールではなく、動的に通信し、メモリ状態を共有し、高次のシステム目標(例えば、リアルタイムでの快適性、安全性、エネルギー効率の最適化)に向かって協調的に行動を調整する。

TODO: 各論を読む

AI agent, Agentic AI ともにかなり膨大な計算コストがかかるのでは?

一つでもポンコツな Agent が混じっているとうまくワークしないのでは?

学習は収束するのか?

ただではうまくいかないような気がする。まあ応用例の論文を読んでいくしかない。

何をもってタスクがうまくいったと言い切るのだろうか

Atari みたいなベンチマークタスクとかが存在する世界ではなさそう。